院内北部小児童の稲作体験(田植え)の支援をしました(両川地区まちづくり協議会)

更新日:2025年06月12日

令和7年6月12日(木曜日)に院内北部小児童の稲作体験(田植え)の支援を行いました。

毎年北部小学校児童の稲作を体験授業を地域で支援しています。今年は6月10日(火曜日)を予定していましたが、あいにくの雨で延期し6月12日(木曜日)に行いました。12日もあいにくのお天気でしたが、みんなカッパを準備してのぞみました。

地域の方と5年生の児童11名で始まりの会をし、地域の方(小野正一さん)が手植えのコツを伝えました。

田に地域の方と児童と先生が一緒になって入り、一列になって植えていきます。初めての作業で泥に足をとられながらもみんな一生懸命作業をしました。最後はみんな慣れたのか手早く作業できていました。

終わりの会では「田植えが出来てよかった」と児童から感想があり、楽しく作業できたようです。すべて手植えはできないので地域の方が田植え機で植え付けを行いました。秋には稲刈りが待っています。出来たもち米は販売予定とのことです。

北部小田植え01

田植え開始

北部小田植え02

地域の小野正一さんが先生で田植えの仕方を伝えました。

北部小田植え03

見えづらいですが細い縄に目印がついたものを渡しています。この目印に合わせて苗を植えていきます。

両川地区防災講習会05

一生懸命手植え中。

北部小田植え05

作業を撮らせてくれました。しっかり苗をつかんで植えています。

北部小田植え06

みんなで礼

秋が楽しみですね。

北部小田植え07

5年生の足元

どろんこでがんばってくれました。

まちづくり協議会について

まちづくり協議会とは、地域住民が力を合わせて地元を盛り上げていくための組織です。まちづくり協議会は「地域コミュニティ組織」と呼ばれており、宇佐市内では、18のコミュニティ組織が活動しています。院内地域においては下記の4団体が活動しています。
南院内さとづくり協議会
院内地区まちづくり協議会
東院内まちづくり協議会
両川地区まちづくり協議会
宇佐市の18のコミュニティ組織の詳細については、こちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

院内支所地域振興課 地域振興係
〒872-0332 大分県宇佐市院内町山城39番地

電話番号:0978-42-5111
ファックス:0978-42-5115

メールフォームによるお問い合わせ