大鳥居

更新日:2024年02月07日

表参道の入口に建つ大きな宇佐鳥居。鳥羽天皇の治める平安時代中期、1111年に創建された。その後、1600年関ヶ原の合戦の後、豊前国中津の藩主となった細川忠興、細川氏肥後転封の後、入国した松平重直の子、直次などが改修を加えた。

大正初期の大鳥居

大正初期の大鳥居

上の写真は大正初期の大鳥居で、寛政10年(1798年)に御許山の杉を伐って建設された。高さは二丈八尺九寸(約8.7m)、桁行は二丈五尺八寸(約7.8m)に達する。

白木の鳥居で、台輪がなく、額束があるのでいわゆる宇佐鳥居ではない。なぜ、こういった形式で造られたのかはさだかではない。

古図に描かれる大鳥居

室町時代の大鳥居

1.室町時代

江戸中期の大鳥居

2.江戸中期

明治15年の大鳥居

3.明治15年

  1. 「応永の古図」・・・朱色で宇佐鳥居の形式で描かれている。
  2. 「宇佐宮境内図」・・・朱色で額束がないが、台輪が描かれていない。
  3. 「宇佐神宮境内見取絵図」・・・額束はないが、白色で台輪がない。

倒壊した大鳥居

昭和9年、室戸台風により木造の大鳥居が倒壊した。

その後、昭和12年(1937)に昭和大造営によって、現在のコンクリートで造られた大鳥居が建立された。

倒壊した大鳥居 と見物人
荷車で運ばれる大鳥居
折れた大鳥居の根本

倒壊した大鳥居(昭和9年)

大鳥居

大鳥居

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 景観・公園整備係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8181
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?