9月の活動を行いました。使ってみよう、発見しよう
令和5年度9月の活動内容
「顕微鏡を使って色々な断面を観察しよう」
令和5年9月2日(土曜日)9時30分~12時 四日市コミュニティーセンター
講師 渡辺利幸さん 新谷大さん
今回は顕微鏡の名称や使い方を学び、微生物や植物、食品などの繊維を実際みて
体験しました。
子どもたちは理科の授業で、教科書に顕微鏡の紹介があったけど、実際の顕微鏡を
使って身近なものを見るのは初めてで、とても興味深く熱心に取り組んでました。

新谷さん 渡辺さん
コミュニティーセンター 裏の水路にて採集
微生物がたくさんいるよ
ムラサキツユクサの葉を
切り取るよ
ミジンコやミドリムシ、カニも観察しよう
わあ、すごい よく見れるね
活動後の感想
・顕微鏡でピントやステージの高さを合わせるのが少し難しかった。
・学校の理科でも、顕微鏡の実験が結構あるので勉強になった。
・植物や動物、髪の毛や調味料、たまねぎなど細胞が見れてよかったです。
・ミジンコは目もはっきり見れて、赤くてお化けみたいな形で手を下げていた。
この記事に関するお問い合わせ先
商工振興課 商工労政係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階
電話番号:0978-27-8166
ファックス:0978-27-8250
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月22日