【アントレプレナーシップ教育事業】第3回授業を行いました!
令和7年度 第3回授業活動内容
令和7年10月7日(火曜日)13時30分~16時00分 宇佐産業科学高校 スマート実習室
テーマ『アントレプレナーシップってなに?』【講師】株式会社UP 渡邊代表
「アントレプレナーシップ(entrepreneurship)」
アントレプレナーシップ教育とは、創業に関心のない若年層に対して「創業マインドの醸成」「創業に対するイメージアップの確立」を図ることで、未来の創業者を創出することを目的としています。
市内高校生を対象にアントレプレナーシップ(起業家精神)を学ぶことにより、将来の進路選択肢の一つとして起業・創業を考えてもらい、地域の課題とニーズに合わせたマーケティングを授業の一環として取り組みます。
【前回からの宿題】
「何を! いくらで! 誰に! その理由」
A・B・C・D班に分かれて、売る「商品名、価格」を決定!
第3回授業
【前半】どうやって売るか考える!
自分だったら!!!
戦略と目標(販売個数、売上金額)
・「自分だったら」と自分のことにして各グループで考えました。
当日の商品紹介
A班‥アイシングクッキー体験 宇佐方言クッキー販売等
B班‥米粉・グルテンフリーたこ焼き、アイスミルクティー
C班‥ころんちゃんのおやつ(米粉ベビーカステラ)
D班‥ハンドマッサージ体験
※各班 当日の販売方法や商品の値段など、最後の打合せを行いました。
【後半】宣伝ツールを作ってみる!
「当日販売用のPOPを作成する」
アイデアを出しながら紙にラフ書して、起業家さんからOKが出たら清書しました→チーム発表
起業家と生徒でワークショップ
チーム発表
〔学校行事の発信〕
動画の撮影
今日の授業は地域活性型YouTuberとして宇佐市を中心に活動している「USATV」の釜代表の取材もありました。
来月のうささんマーケット「秋の即売会」の様子も引き続き取材をして頂けます。
次回授業までの宿題
【宿題】
「次は実際に販売!」
11月18日(火曜日)の即売会に向けて、たくさんのお客様に来てもらえるよう
何か考えておこう!
この記事に関するお問い合わせ先
商工振興課 商工労政係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階
電話番号:0978-27-8166
ファックス:0978-27-8250
メールフォームによるお問い合わせ





更新日:2025年10月10日