【終了しました】健康チャレンジクイズ 11月8日はいい歯の日~答えて、もらえる、デンタルクイズ~
11月8日はいい歯の日

【健康編】健康チャレンジクイズ11月8日はいい歯の日~答えて、もらえる、デンタルクイズ~は、令和4年11月13日にクイズの応募を締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
歯周病とは
歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こします。進行すると歯を支える骨を溶かしてグラグラにさせてしまいます。
歯周病は進行しても痛みを伴いません。また全身の健康にも影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。
歯周病のセルフチェックをしましょう!
歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが特徴です。気が付いた時には進行し歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
下記のセルフチェックで該当する項目が多いほど、歯周病である危険性が高まります。
1つの項目でも当てはまるようなら、一度歯科医院でチェックしてもらいましょう。

歯周病と全身への影響について

口の健康を保つために
歯ブラシを使ったケアは、食べかすやプラーク(細菌)を落とすことが目的です。
毎食後、間食の後も磨くことが理想的ですが、1日1回でもしっかり磨く時間を作りましょう。
とくに睡眠中は、唾液が減り、細菌が繁殖しやすくなります。
できれば就寝前の歯みがきを念入りに行いましょう。
歯みがきのポイントについて

この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年11月14日