福祉の枠を超える 宇佐市重層的支援体制整備事業 講演会のお知らせ

更新日:2025年08月18日

地域共生社会とは?~持続可能な地域循環型の社会へ~

宇佐市では地域共生社会の実現にむけて、重層的支援体制整備事業を令和5年度から取り組んでいます。

重層的支援とは、社会的課題である少子高齢化や8050問題、DVや虐待、孤独や孤立の問題などが深刻化し、福祉ニーズは多様化及び複雑化しています。既存の制度や体制では解決できないケースや制度の狭間で取りこぼされるケースなど、従来組織の縦割りではなく、横断的に連携し支援及び伴走する体制です。

しかし、この問題は行政だけでは困難です。地域の方々、農工商等の方々、地域活動組織などとの連携が必然となってきます。

そこで、今回、「福祉の枠を超える」をキャッチフレーズに福祉分野だけではなく、様々な分野の方々をお招きし、「宇佐市における地域共生社会の実現にむけて」をテーマに、講演会を開催する運びとなりました。

講師は厚生労働省入省後、介護、福祉、地域共生など幅広い分野を経験し、令和6年まで元大分県副知事として、宇佐市を含む大分県の地域事業にも精通されている、吉田 一生 氏をお迎えし講演いただきます。第2部は吉田氏と後藤市長の対談を予定しています。コーディネーターはおおいた子ども支援ネット理事長の矢野茂生氏です。

未来につなぐ宇佐市のあり方を皆さま方と共有し、考えていきたいと思いますので多くの方のご参加をお待ちしております。

日時:令和7年9月1日(月曜日) 10:00~12:00

場所:ウサノピア小ホール

第1部 基調講演「地域共生社会とは?~持続可能な地域循環型の社会へ~」

講師:厚生労働省 吉田 一生 氏

第2部 対談「宇佐市における地域共生社会の実現にむけて~福祉の枠を超える~」

宇佐市長 後藤竜也×厚生労働省(元大分県副知事)吉田一生 氏

コーディネーター 大分子ども支援ネット 理事長 矢野茂生 氏

申込期限:令和7年8月29日(金曜日)

申込方法:1.チラシのQRコード

2.電話で申し込み

宇佐市役所 福祉課 福祉総務係(0978-27-8139)

(講演会チラシ)

「1,741分の1 大分県宇佐市からは発信する 福祉の枠を超える」tiikikyousei(PDFファイル:236.8KB)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 福祉総務係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8139
ファックス:0978-32-0341

メールフォームによるお問い合わせ