「女性に対する暴力をなくす運動」

更新日:2021年11月18日

人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように動画と4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。

☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。

パープルリボン運動

アイネス

※宇佐市も取り組んでいます!!

暴力は、性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。
特に、配偶者や交際相手等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で、克服すべき重要な課題です。
アイネスとともに、宇佐市では、この運動期間に様々な啓発活動を行っています。

一緒に暴力根絶に取り組みます!

隣保館パープルツリー2021

宇佐市ではパープルリボンとオレンジリボンのツリー設置を行っています。

パープルリボンは、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください」というメッセージを込められたシンボルです。オレンジリボンは一人でも多くの方々に「児童虐待防止」に関心を持ってもらい、子どもたちの笑顔を守るために一人ひとりに何が出来るのかを考えてほしいというメッセージが込められたシンボルです。

12月は、北朝鮮拉致被害者の生存と救出を信じるシンボルのブルーリボンと12月3日の国際障害者の日のシンボルのイエローリボンで啓発ツリーを設置予定です!

(設置場所:本庁3か所、院内安心院支所、図書館、隣保館)

あなたは悪くない

あなたは悪くない

女性に対する暴力をなくす運動

女性に対する暴力暴力をなくす運動

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?