「一人で悩まないで」

更新日:2021年08月30日

人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように動画と4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。

☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。

自殺予防

自殺対策を推進するためには、自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。
このため、自殺対策基本法では、9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と定め,国,地方公共団体,関係団体等が連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向けて,相談事業及び啓発活動を実施しています。
  また、平成29年7月25日に閣議決定した、「自殺総合対策大綱」では、国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出して啓発活動を推進し、あわせて、啓発事業によって援助を求めるに至った悩みを抱えた人が必要な支援を受けられるよう、支援策を重点的に実施することとされています。

大分県の自殺者数は平成10年以降、毎年300人前後で推移しており、自殺未遂者は自殺者の10倍いると言われています。
自殺を考えている人をひとりでも多く救うため、悩みを抱えている人のサインに気づき、支えあいましょう。


北部保健所(地域保健課)
0979-22-2210(代表)
 月~金曜日の8時30分~17時15分
北部保健所豊後高田保健部(地域保健課)
0978-22-3165(代表)
 月~金曜日の8時30分~17時15分
こころとからだの相談支援センター
097-541-6290
 月~金曜日の8時30分~17時15分
大分県精神科救急電話相談センター
097-541-1179
 1.月~土曜日の17時~21時
2.日曜・祝日の9時~21時
 
大分いのちの電話
097-536-4343
 毎日24時間
フリーダイヤル『自殺予防いのちの電話』
0120-738-556
 毎月10日の8時~翌日8時

よりそいホットライン
0120-279-338 毎日24時間対応

一人で悩まないで

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?