「SDGs」

更新日:2021年07月20日

人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように動画と4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。

☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。

SDGs


SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語Sustainable Development Goalsの略のこと。
2015年に国連総会で決められた、2030年までに目指すべき17の目標です。
 「まずしい人々が取り残され、地球環境は悪化しており、
このままでは世界が立ち行かなくなる」という強い危機感のもとにつくられました。

「持続可能な」というのは、「今だけでなく、ずっと続けていくことができる」ということです。
だからSDGsは「将来の世代のための環境や資源をこわさずに、
 今の生活をより良い状態にするための目標」ということです。

これらの目標を実現するには、国や企業などのリーダーが
協力して行動していくことが大切ですが、個人個人もこれらの目標について考えたり、
 話し合ったりすること、自分以外の人や地球を大事にして生活していくことが大切です。

SDGs

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?