「人権擁護委員ってどんなひと?」
人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように動画と4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。
☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。
人権擁護委員ってどんなひと?
人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことから6月1日は「人権擁護委員の日」です。人権擁護委員は、法務大臣の委嘱を受け、市民の人権を守るための活動をしている民間のボランティアです。
人格・識見ともに高く、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解があり、なおかつ守秘義務を遂行できる人物を、宇佐市長が推薦しています。委嘱は法務大臣が行います。
隣保館でも毎月1回人権擁護委員による人権相談所を開設しています。
人権問題、家庭内のもめごと、いじめ、近所トラブル、行政への意見・要望などの悩みごとについて相談に応じています。
※秘密は厳守致します。

この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2021年07月21日