男女共同参画週間
人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように動画と4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。
☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん:隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん:人権啓発の啓(けい)から名付けました。
男女共同参画
男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。(男女共同参画社会基本法第2条)
宇佐市では2022(令和4)年3月「第3次宇佐市男女共同参画計画」を策定しました。
本市では、2002(平成14)年3月に「宇佐市男女共同参画プラン」を、2012(平成24)年3月には、「第2次宇佐市男女共同参画プラン」を策定するとともに2013(平成25)年3月には「宇佐市男女共同参画条例」を制定し、その実現にむけた取り組みを実施してきました。
2020(令和2)年に「男女共同参画社会づくりのための市民意識調査」を実施し、これまでの取り組みの検証を行いました。また、市の課題や国・県の動向、社会情勢の変化等を踏まえて計画の見直しを行い、「第3次宇佐市男女共同参画計画」を策定しました。
※詳しくは男女共同参画係のページをご覧ください

家事はみんなで

男女共同参画週間
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年06月03日