公用車にレインボーステッカーを掲示しています

更新日:2024年08月30日

宇佐市では、性の多様性を啓発するため、公用車へレインボーステッカーを掲示しています。

市内で見かける機会の多い公用車へ掲示することで、市民の皆様へ広く啓発することができます。

また、日々の業務で公用車を利用する市職員の意識向上にもつながります。

宇佐市は、誰もが自分らしく「今のあなたのままで」生きることができるまちを目指し、これからも各種啓発活動に取り組んでいきます。

公用車1

(1)掲示の様子

公用車2

(2)掲示の様子

レインボーステッカー画像

公用車掲示レインボーステッカーのデザイン

なぜ「レインボー」なの?

虹(レインボー)はたくさんの色を含みます。このことから、虹色(レインボーカラー)は性の多様性を表す色とされています。

ちなみに、性の多様性を表す場合は一般に6色で構成されます。

これまでの市の取り組みについて

本市は、平成30年(2018年)に制定した「宇佐市人権施策基本計画(改訂版)」において「性についての理解を深め、性的少数者(性的マイノリティ)の人権を守るとともに、誰もが自分らしい人生を送ることができる社会の実現をめざして人権教育・啓発に努めます」との推進方針を定め、理解を深めるための講演会開催等による啓発に努めてきました。

加えて、市役所本庁舎・安心院支所の建替えにあたっても多目的トイレの案内表示をはじめとした性的マイノリティの方に配慮した取り組みを進め、令和元年(2020年)度には本市への各種申請書類の一部で性別欄記載の見直しを行いました。

そして令和6年(2024年)にはパートナーシップ制度(宇佐市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度)を導入しました。本市の制度は、パートナー同士の関係だけでなく、そのお子様も含めて家族(ファミリー)であると証明することが特徴です。

今後とも、市民一人ひとりが多様性を認め合い、人権を尊重する社会の実現を目指していきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 人権啓発・部落差別解消推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8122
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ