令和7年9月第4回宇佐市議会定例会提案理由説明
提案理由説明(令和7年9月2日)
議第40号は、「令和7年度宇佐市一般会計補正予算(第2号)」の件でございますが、今回の補正額は723,300千円の増額で、累計予算額は34,012,600千円となります。
今回の補正予算案は、市民生活充実関連として、長引く物価高騰に対し、市民生活や地元商工業者の支援を目的とした地域振興券配布事業や、新たに看護小規模多機能型居宅介護事業所を整備する介護サービス基盤整備事業、台湾台南市との観光連携協定を締結する台湾プロモーション事業に要する費用の追加をはじめ、帯状疱疹に係る予防接種事業に要する費用などの増額を行うものです。
また、6月の梅雨前線豪雨により被災した道路の災害復旧に係る費用を追加しています。
主な歳出補正の内容につきましては、市民生活充実関連として地域振興券配布事業546,447千円、介護サービス基盤整備事業50,824千円などの追加をはじめ、帯状疱疹に係る予防接種事業16,084千円などの増額を行うものです。
主な歳入補正の内容につきましては、前年度決算に伴う繰越金が370,839千円、普通交付税の交付決定に伴う地方交付税164,314千円、財政調整基金の取崩しなどに伴う繰入金が73,110千円の増額となっています。
議第41号は、「令和7年度宇佐市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正額は65,073千円の増額で、累計予算額は6,502,873千円となります。
主な補正内容につきましては、歳出で保険給付費等交付金の返還に伴う増額、歳入で前年度繰越金の増額を行うものであります。
議第42号は、「令和7年度宇佐市介護保険特別会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正額は193,289千円の増額で、累計予算額は6,533,289千円となります。
主な補正内容につきましては、歳出で前年度精算に伴う国県支出金返還金等の増額、歳入で前年度決算に伴う繰越金の増額により、所要の調整を行うものであります。
議第43号は、「令和7年度宇佐市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正額は1,199千円の増額で、累計予算額は1,125,199千円となります。
主な補正内容につきましては、歳出で子ども・子育て支援事業のシステム改修に伴う増額、歳入で子ども・子育て支援事業費補助金の増額を行うものであります。
議第44号は、「令和7年度宇佐市水道事業会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正内容は、資本的収支予算について、支出は建設改良費32,800千円の増額、投資300,000千円の減額で、累計予算額は908,459千円となります。
また、下拝田ポンプ場基本設計業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
議第45号は、「令和7年度宇佐市下水道事業会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正内容は、資本的収支予算について、収入で他会計繰入金等の財源調整による組替えを行うものであり、累計予算額に変更はありません。
また、下水道新設改良事業において繰越予算を設定し、四日市・駅川浄化センター建設工事委託に関する協定ほか1件について債務負担行為を設定するものであります。
議第46号「令和6年度宇佐市水道事業会計決算の認定について」、
議第47号「令和6年度宇佐市下水道事業会計決算の認定について」の件でございますが、これは地方公営企業法第30条第4項の規定により、監査委員の審査に付した決算を議会の認定に付するものであります。
議第48号「宇佐市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正について」、
議第49号「宇佐市職員の育児休業等に関する条例の一部改正について」、
議第50号「宇佐市技能労務職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について」、
議第51号「宇佐市企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部改正について」
の件でございますが、これは地方公務員の育児休業等に関する法律及び人事院規則等の改正に伴い、育児を行う職員の職業生活と家庭生活の両立を支援するための措置の拡充等を図るため、所要の改正を行うものであります。
議第52号は、「字の区域の変更について」の件でございますが、これは国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」区画整理事業板場4工区に伴う農地造成により、字の区域を変更したいので、議会の議決を求めるものであります。
議第53号は、「字の区域の変更について」の件でございますが、これは国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」区画整理事業尾立2工区に伴う農地造成により、字の区域を変更したいので、議会の議決を求めるものであります。
提案理由説明(令和7年9月25日追加)
議第54号から議第57号までの4件は、令和6年度一般会計及び特別会計の決算に
ついて、地方自治法第233条第3項の規定により、議会の認定を求めるものであり
ます。
議第54号の「令和6年度宇佐市一般会計歳入歳出決算」につきましては、第2期宇佐市まち・ひと・しごと創生総合戦略の5年目にあたり、さらなる施策の進化を図りつつ、大分県域消防指令業務共同運用や各種社会インフラの長寿命化などの「大規模自然災害対策」、学校給食無償化や保育料無償化、西部中学校長寿命化改修などの「地方創生対策」、広域ごみ処理施設整備や隣接する都市公園整備などの「特色あるまちづくり」について積極的に取り組み、さらにはDX推進事業などのデジタル化の推進などについて重点的に取り組んだ結果、歳入総額は38,500,961千円、歳出総額は37,252,928千円となっています。
また、歳入歳出差引額である形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた
「実質収支額」は1,170,839千円の黒字となっています。
次に、
議第55号の「令和6年度宇佐市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について」、
議第56号の「令和6年度宇佐市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について」、
議第57号の「令和6年度宇佐市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について」
の国民健康保険特別会計ほか2会計の特別会計決算総額につきましては、歳入総額で13,763,455千円、歳出総額で13,504,612千円となっています。
報告(令和7年9月2日)
報告第14号「宇佐市土地開発公社の経営状況について」、
報告第15号「一般財団法人宇佐勤労者福祉協会の経営状況について」、
報告第16号「公益社団法人あじむ農業公社の経営状況について」の件でございますが、これは地方自治法第243条の3第2項の規定により市が出資設立している法人の経営状況を報告するものであります。
報告第17号及び報告第18号は、「債権放棄の報告について」の件でございますが、これは宇佐市債権管理条例第7条第1項の規定により債権放棄をしたので、同条第2項の規定により報告するものであります。
報告(令和7年9月25日追加)
報告第19号「令和6年度宇佐市健全化判断比率の報告について」、
報告第20号「令和6年度宇佐市資金不足比率の報告について」
の件でございますが、これは地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により、令和6年度決算に基づく宇佐市の健全化判断比率及び資金不足比率について、監査委員の意見を付けて報告するものであります。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 広報広聴係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8106
ファックス:0978-32-1138
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年09月25日