令和6年9月第4回宇佐市議会定例会提案理由説明
提案理由説明(令和6年9月3日)
議第70号は、「令和6年度宇佐市一般会計補正予算(第2号)」の件でございますが、今回の補正額は4億4,210万円の増額で、累計予算額は360億1,360万円となります。
今回の補正予算案は、大規模自然災害対策関連として木造住宅耐震促進事業に係る耐震診断及び耐震改修に要する費用の補助の増額をはじめ、地方創生関連として、子ども・子育て支援法等の一部改正に 伴う児童手当、浄化槽設置整備事業に要する費用、物価高騰に伴う給食費改定による学校給食無償化事業に要する費用の増額や、宇佐神宮創建1300年観光振興プロジェクト事業の費用などを追加するものです。
主な歳出補正の内容につきましては、大規模自然災害対策関連として木造住宅耐震促進事業371万円の増額をはじめ、地方創生関連として、児童手当1億2,503万円、宇佐神宮創建1300年観光振興プロジェクト事業942万円を計上するほか、給食費改定による 学校給食無償化事業1,332万円などを計上しています。
主な歳入補正の内容につきましては、前年度決算に伴う繰越金が4億1,958万円、児童手当などに係る国庫支出金が1億4,311万円の増額となった一方、繰越金の増額に伴う財政調整基金の繰り戻しなどにより繰入金が2億1,403万円の減額となっています。
議第71号は、「令和6年度宇佐市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正額は56万円の増額で、累計予算額は65億8,296万円となります。
主な補正内容につきましては、歳出で国保基幹システム改修に伴う委託料の増額、歳入で一般会計繰入金の財源調整を行うものであります。
議第72号は、「令和6年度宇佐市介護保険特別会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正額は3億8,652万円の増額で、累計予算額は67億9,152万円となります。
主な補正内容につきましては、歳出で前年度精算に伴う国県支出金返還金等の増額、歳入で前年度決算に伴う繰越金の増額により、所要の調整を行うものであります。
議第73号は、「令和6年度宇佐市水道事業会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正内容は、水道新設改良事業において繰越予算を設定し、山本浄水場運転管理ほか業務委託について債務負担行為を設定するものであります。
議第74号は、「令和6年度宇佐市下水道事業会計補正予算(第1号)」の件でございますが、今回の補正内容は、下水道新設改良事業において繰越予算を設定し、公共下水道処理施設維持管理業務委託ほか1件について債務負担行為を設定するものであります。
議第75号「令和5年度宇佐市水道事業会計決算の認定について」
議第76号「令和5年度宇佐市下水道事業会計決算の認定について」の件でございますが、これらは地方公営企業法第30条第4項の規定により、監査委員の審査に付した決算を議会の認定に付するものであります。
議第77号は、「宇佐市国民健康保険基金条例の一部改正について」の件でございますが、これは国民健康保険事業財政運営の県単位化に伴い、基金の設置に係る規定について、所要の改正を行うものであります。
議第78号は、「宇佐市国民健康保険条例の一部改正について」の件でございますが、これはいわゆるマイナンバー法等の一部改正法による健康保険証の廃止に伴い、被保険者証の返還に係る規定について、所要の改正を行うものであります。
議第79号は、「宇佐市国民健康保険はり、きゅう、マッサージ等施設利用に関する条例の一部改正について」の件でございますが、これはいわゆるマイナンバー法等の一部改正法による健康保険証の廃止に伴い、施術手続に係る規定について、所要の改正を行うものであります。
議第80号は、「物品供給契約の締結について」の件でございますが、これは災害対応特殊救急自動車を購入するため物品供給契約を締結したいので、宇佐市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。
議第81号は、「字の区域の変更について」の件でございますが、これは国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」区画整理事業塔(とう)尾(のお)1工区に伴う農地造成により、字の区域を変更したいので、議会の議決を求めるものであります。
議第82号は、「字の区域の変更について」の件でございますが、これは国営緊急農地再編整備事業「駅館川地区」区画整理事業古川工区に伴う農地造成により、字の区域を変更したいので、議会の議決を求めるものであります。
議第83号は、「大分県後期高齢者医療広域連合規約の変更について」の件でございますが、これはいわゆるマイナンバー法等の一部改正法による健康保険証の廃止に伴い、大分県後期高齢者医療広域連合規約を変更することについて協議したいので、議会の議決を求めるものであります。
提案理由説明(令和6年9月27日追加)
追加議案の提案理由について、ご説明をいたします。
議第84号は、「令和6年度宇佐市一般会計補正予算(第3号)」の件でございますが、今回の補正額は1億8,770万円の増額で、累計予算額は362億130万円となります。
今回の補正予算案は、8月の台風10号で被災した農地・農業用施設や道路・河川などの災害復旧に係る経費を計上するものです。
主な歳出補正の内容につきましては、農地・農業用施設災害復旧事業1億4,559万円、公共土木施設災害復旧事業3,720万円を計上しています。
主な歳入補正の内容につきましては、財政調整基金繰入金が1億6,972万円の増額となっています。
議第85号から議第88号までの4件は、令和5年度一般会計及び特別会計の決算について、地方自治法第233条第3項の規定により、議会の認定を求めるものであります。
議第85号の「令和5年度宇佐市一般会計歳入歳出決算」につきましては、第2期宇佐市まち・ひと・しごと創生総合戦略の4年目にあたり、さらなる施策の進化を図りつつ、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金などを活用した各種の「原油価格・物価高騰対策」、消防力強化や各種社会インフラの長寿命化などの「大規模自然災害対策」、学校給食無償化や保育料無償化の拡大などの「地方創生対策」、その他「特色あるまちづくり」について積極的に取り組み、加えてデジタル化の推進やグリーン社会の実現について重点的に取り組んだ結果、歳入総額は362億4,610万円、歳出総額は348億2,571万円となっています。
また、歳入歳出差引額である形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を差し引いた「実質収支額」は12億5,958万円の黒字となっています。
次に、議第86号から議第88号までの国民健康保険特別会計ほか2会計の特別会計決算総額につきましては、歳入総額で143億8,243万円、歳出総額で139億2,883万円となっています。
議第89号は、「宇佐市人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて」の件でございますが、本市の人権擁護委員として奥田 展代(おくだ ひろよ)氏を推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。
議第90号は、「宇佐市人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて」の件でございますが、本市の人権擁護委員として岩男 博之(いわお ひろゆき)氏を推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。
議第91号は、「宇佐市人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて」の件でございますが、本市の人権擁護委員として水之江 和成(みずのえ かずしげ)氏を推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものであります。
報告(令和6年9月3日)
報告第11号「宇佐市土地開発公社の経営状況について」、
報告第12号「一般財団法人宇佐勤労者福祉協会の経営状況について」、
報告第13号「株式会社宇佐八幡駐車場の経営状況について」、
報告第14号「公益社団法人あじむ農業公社の経営状況について」の件でございますが、これは地方自治法第243条の3第2項の規定により 市が出資設立している法人の経営状況を報告するものであります。
報告第15号及び報告第16号は、「債権放棄の報告について」の件でございますが、これは宇佐市債権管理条例第7条第1項の規定により債権放棄をしたので、同条第2項の規定により報告するものであります。
報告(令和6年9月27日追加)
報告第17号「令和4年度宇佐市健全化判断比率の修正報告について」の件でございますが、これは地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、令和4年度決算に基づく宇佐市の健全化判断比率の修正について、監査委員の意見を付けて報告するものであります。
報告第18号「令和5年度宇佐市健全化判断比率の報告について」、
報告第19号「令和5年度宇佐市資金不足比率の報告について」の件でございますが、これは地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により、令和5年度決算に基づく宇佐市の健全化判断比率及び資金不足比率について、監査委員の意見を付けて報告するものであります。
報告第20号及び報告第21号は、「専決処分の報告について」の件でございますが、これは地方自治法第180条第1項の規定による市長の専決処分指定事項の規定により指定された事項について専決処分をしたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告するものであります。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 広報広聴係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8106
ファックス:0978-32-1138
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年09月27日