令和3年度・第2回スポーツ交流(サッカー)
スポーツ交流事業
趣旨・目的
市内には多くの外国人住民が働いています。
技能実習生や特定技能など、日本語を必死に勉強しながら働く人も多い中、プライベートでの日本人との交流や、趣味に打ち込む場が少ないのが現実です。
そういった方々と市民が趣味であるスポーツを通して、触れ合い、余暇を楽しむことを目的とします。
また、外国人への理解促進や外国人に関わる人同士の繋がりを創出することで、多文化共生社会実現へ向けた機運を醸成します。
令和3年 第2回 スポーツ交流(サッカー)
令和3年度2回目となるスポーツ交流を実施しました。
今回は宇佐市多文化共生ベトナムチームとして選手15名、応援10名で中津市の大会に出場していきました。
「中津市多文化共生スポーツ交流大会」2022は
〇宇佐市ベトナム
〇中津市ベトナム
〇中津市インドネシア
〇中津市アフリカ混合
〇日本A
〇日本B
の計6チームの総当たり(15分)で行われ、宇佐市ベトナムチームは残念ながら全敗でしたが、同じく日本で暮らす外国人たちとの試合にとても刺激を受けた様子でした。
試合後には各チーム混合で玉入れ、綱引き、リレーが行われ、非常に良い経験となりました。
この大会は今後も継続される予定とのことで、来年度以降も出場出来たらと思います。
実施日:令和4年3月20日
場所:三光総合運動公園
また、今回初めて「UCMC」(宇佐市多文化共生)のユニフォームを作成しました。

天気予報を覆し、なんとか雨は降らずに開催




専属カメラマンのソン君

かわいい女性陣




お昼休み


誰とでも仲良くなれるチュック君


お疲れ様でした。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課 多文化共生・交流係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8240
ファックス:0978-32-1138
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年06月14日