令和2年度第1回外国人との共生社会について市民の方々と意見交換会を行いました

更新日:2022年06月15日

趣旨・目的

昨年度末に「宇佐市多文化共生・国際交流推進プラン」を策定、本年度4月より秘書広報課に多文化共生・交流係が設置されています。
多文化共生社会実現のため、市内で外国人に関わる方や関心のある方に参加してもらい、参加者同士の意見交換、行政との意見交換を行うことで多文化共生推進の施策に反映させるとともに、参加者の輪を広げることで市全体の意識の醸成を図ることを目的としています。

令和2年度 第1回 「外国人との共生社会について考える会」

日    時 : 令和2年11月1日(日曜日)13:30~
場    所 : 駅川公民館 集会室
参加者 : 20人(公募による)
講    師 : 立命館アジア太平洋大学    言語教育センター長 本田明子教授
                おおいた国際プラザ 橋本靖彦次長

当日は本田先生より、講演をいただきながら外国人との共生社会について考える形をとり、日本語教室の方、児童館の方、外国人とは関りはないが興味を持っている方、宇佐市で働く外国人の方々等、さまざまな立場の方に参加いただき、意見交換を行う場となるとともに、参加者同士の繋がりを持つ場となりました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、当初予定していましたグループワークが実施できず、参加者から「もっと意見交換がしたい」「もっと他の参加者の話が聞きたかった」等の要望を頂きました。
次回は新型コロナウィルス感染症の経過を見ながら、可能な限り意見交換に比重を置いた会として開催したいと考えております。
次回の詳しい日程等については決定次第、広報うさにて周知、募集を行います。

 

APU本田明子先生による講演

APU本田明子教授に講演をいただきました。

受講風景

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 多文化共生・交流係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8240
ファックス:0978-32-1138

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?