物品購入に係る電子入札の本格運用について

更新日:2025年04月10日

電子入札のお知らせ

電子入札の本格運用について

宇佐市では、令和7年10月1日より物品購入に係る電子入札の本格運用を開始することとしたので、お知らせいたします。これにより、試行運用中は紙入札での参加も可能としていましたが、宇佐市に電子入札の利用登録およびICカード等を取得していない場合には入札参加ができなくなります。入札参加を希望する方は必ず利用登録等の準備をお願いします。

対象範囲

発注機関 宇佐市(総務部行財政経営課)

入札方法 指名競争入札

対象案件 予定価格150万円を越える物品の購入

電子入札参加方法

電子入札システムを利用する人は、入札参加する自治体の参加資格が必要です。

入札に参加するには、パソコン、インターネット環境、ICカード(電子証明書)、カードリーダーの準備が必要です。

 

電子入札システムとは?

電子入札

「参加資格の確認」、「指名通知の確認」、「入札書の提出」、「落札結果の確認」といった入札業務をインターネットを利用して行うことが可能となるシステムです。入札参加者は自社に居ながらにして入札に参加することができるようになります。

入札情報サービス

「発注予定」、「入札公告」、「入札結果」といった入札関連情報をインターネットを利用して閲覧することが可能となるシステムです。インターネット環境を有する方であればどなたでも閲覧することができます。

電子入札システム操作・設定方法などの問合せ先

大分県共同利用型電子入札システムヘルプデスク

電話 0120-308-293  E-Mail support@t-elbs.jp

運用時間 9時00分~17時30分(閉庁日を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

行財政経営課 契約係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8117
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?