市内一斉避難訓練を実施します

更新日:2025年02月28日

訓練内容

訓練日時

令和7年3月9日(日曜日)午前10時00分に防災行政無線で緊急地震速報の訓練放送を吹鳴します。

※避難訓練を実施する自治区、校区などは、各々の計画指示に従ってください。それ以外の地域や世帯においては、シェイクアウト訓練のなどの取組みをお願いします。

※気象状況等によっては、訓練を急遽中止する場合があります。

訓練放送内容

(上り4音チャイム)

「これは訓練放送です。」

(緊急地震速報音源)

「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください。」

「ただ今、震度5強の地震が発生しました。机の下に隠れるなど、落ち着いて身を守る行動を行ってください。」

「これで、訓練放送を終わります。」

(下り4音チャイム)

※当日の午前9時45分に緊急地震速報(訓練放送)を吹鳴することの事前放送を行います。

シェイクアウト訓練を行いましょう

シェイクアウト訓練とは、アメリカの地震研究機関等が2008年に提唱した短時間で容易に実施できる地震防災訓練です。突然の地震の揺れから身を守るための安全行動「1.まず低く」、「2.頭を守り」、「3.動かない」を自宅、職場、学校など各々がいる場所で約1分間行い、習慣づけるための必要な訓練です。

地震が実際に発生した際に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるように、今回の緊急地震速報の報知音を合図に訓練に取組みましょう。

災害が起きる前にできることを確認しましょう

地震や洪水などの災害はいつ発生するか、どこで被災するかわからないため、日頃の備えが重要となります。食料などの備蓄、安否確認の方法、家具の配置など災害が起きる前にできることを下記リンクから確認しましょう。

首相官邸防災ページ

災害が起きる前にできること(首相官邸)

ハザードマップを確認しましょう

いざ災害が起きた時に慌てずに避難するためにも、ハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を事前に確認しておきましょう。

ハザードマップ

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階

電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?