令和7年度 防災士養成研修受講者の募集について
自分たちの地域は自分たちで守るという「地域防災力」の向上を目指し、地域の防災リーダーとなる防災士の養成研修受講料を大分県と宇佐市で支援しています。自分自身や家族、地域の命を守るため、必要な知識を学習できる機会ですので、ぜひご応募ください。
防災士とは
防災士とは「自助」、「共助」、「協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを日本防災士機構が認証するものです。防災士には、家庭・職場・地域の様々な場で多様な活躍が期待されています。
研修の概要
日時
令和7年9月20日(土曜日)午前9時15分から午後5時00分
令和7年9月21日(日曜日)午前9時00分から午後6時00分(資格試験含む)
※受講時間は多少前後する場合があります。
令和7年度大分県防災士養成研修日程 (PDFファイル: 97.1KB)
令和7年度大分県防災士養成研修 時間割表(中津会場) (PDFファイル: 108.8KB)
会場
中津市役所 3階 大会議室(大分県中津市豊田町14-3)
※宇佐市・中津市・豊後高田市の3市合同研修となります。
受講者定員(先着順)
25名(先着順)
受講申込方法
受講を希望される方は、以下のいずれかの方法でお申込みください。受講決定者には、後日通知書が送付されます。
1.申込フォーム

2.受講申込書の提出
※申請書は下記ファイルからダウンロードすることができます。また、本庁危機管理課、両支所地域振興課で配布しています。
令和7年度 防災士養成研修受講申込書 (Excelファイル: 15.6KB)
令和7年度 防災士養成研修受講申込書 (PDFファイル: 119.8KB)
申し込み先
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1
宇佐市役所 危機管理課 防災係
申込期限
25名の定員に達さなかった場合、令和7年7月31日(木曜日)に締め切ります。※必着
受講料
無料(宇佐市へお申込みいただいたものは公費負担にて実施されます)
その他
(1)受講決定後、自主レポートのテキストを配布しますので、研修1日目の受付時に必ず提出をお願いします。
(2)合格者は防災士認証登録情報を自主防災組織(自治会)及び宇佐市防災士会へ提供させていただきます。
(3)防災士認証要件
1.防災士養成研修を受講し、「研修履修証明」を取得
2.防災士資格試験に合格
3.「救急救命講習」を受け、その修了証を取得すること。
※ただし、取得後5年内に発行されたもの。詳細は下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年06月25日