第26回宇佐市消防競技大会が開催されました
令和元年10月31日(木曜日)宇佐消防署グラウンドにて、宇佐市内の23事業所から総勢83名が集まり、消防用設備の取り扱いや操作の錬磨、初期消火の達成、あわせて防火意識の高揚を図ることを目的として、日ごろの訓練で培った技術を競いました。
開会式
開会式では高橋宏壽大会会長のあいさつ、宇佐市長の祝辞につづき大分県糸口学園 山下有希選手が選手宣誓を行いました。
競技種目
屋内消火栓(男性の部)
男性3人で行う競技で、消火栓ボックスからホース3本を延長し、50m先の標的をいかに早く落とすか競うものです。タイム測定に加え、操作の確実性、姿勢・号令・操作の安全性も求められます。今大会では9チームの参加がありました。
順位 | チーム名 | 指揮者 | 1番員 | 2番員 |
---|---|---|---|---|
1位 | 吉野プラスチックス株式会社 | 安倍 征史 | 今熊 章人 | 夕田 匠 |
2位 | 三和酒類株式会社 | 元永 希空 | 松本 剛 | 魚住 直毅 |
3位 | 株式会社九州フセラシ | 水呉 咲太 | 泉 丈一郎 | 秋吉 景太 |
努力賞 | 九州河西株式会社 | 中島 優斗 | 奥村 高成 | 湊 詞音 |
屋内消火栓(女性の部)
女性2人で行う競技で、消火栓ボックスからホース2本を延長し、35m先の標的をいかに早く落とすか競うものです。男性の部と同様に、操作の確実性、姿勢・号令・操作の安全性が求められます。今大会では4チームの参加がありました。
順位 | チーム名 | 指揮者 | 1番員 |
---|---|---|---|
1位 | 宇佐高田医師会病院 | 江熊 希 | 飯田 麻紗子 |
2位 | 三和酒類株式会社 | 酒迎 菜々子 | 工藤 瑛 |
3位 | 大分県糸口学園 | 山下 有希 | 河野 眞夕 |
2号消火栓(男性の部)
男性1人で消火栓を操作する競技です。扉を開き、元バルブを完全に開いてホースを延長し、20m先の標的を落とすまでのタイムと操作の確実性を競うものです。今大会では10名の参加がありました。
順位 | チーム名 | 選手名 |
---|---|---|
1位 | 三和酒類株式会社 | 佐々木 慧 |
2位 | 宇佐市役所 | 藤原 有佑 |
3位 | 宇佐市役所 | 梅田 翔太 |
2号消火栓(女性の部)
女性1人で消火栓を操作する競技です。扉を開き、元バルブを完全に開いてホースを延長し、20m先の標的を落とすまでのタイムと操作の確実性を競うものです。今大会では8名の参加がありました。
順位 | チーム名 | 選手名 |
---|---|---|
1位 | 三和酒類株式会社 | 小野 綾葉 |
2位 | 九州河西株式会社 | 江藤 羽生 |
3位 | 佐藤第一病院 | 黒瀬 麻菜美 |
水消火器の部
個人で実施する競技で、決められた内容で119番通報を行い、前方に置かれた2つの標的を落とすまでのタイムと消火器の正確な使用方法が求められる競技です。4部門に分けられ、30名の参加がありました。
部門 | 優勝 | 準優勝 | 第3位 |
---|---|---|---|
男性 | 三和酒類株式会社 | 三和酒類株式会社 | 宇佐市役所 |
男性 | 一般財団法人 宇佐勤労者福祉協会 | (株)サーブ大分工場 | 株式会社ホームセンターセブン |
女性 | 三和酒類株式会社 | 日本薬品開発株式会社 | 一般財団法人 宇佐勤労者福祉協会 |
女性 | 吉野プラスチックス株式会社 | 株式会社九州イチタン | 医療法人 興仁会 桑尾病院 |
入賞者のみなさんおめでとうございました。また来年もご参加をお待ちしております。