ふるさと納税 ~寄付金の使い道について~
ツイート
印刷用ページを表示する 2017年11月14日更新
ふるさと納税とは | お申込について | 寄付金の使い道について | お礼の品について | 寄付金控除について | 過去の実績 |
---|
寄附金の使い道
寄附申し込みの際に、ご希望の使い道を指定することができます。
皆さんからいただいたご寄付は、皆さんがご希望された使い道へと活用させていただきます。
使い道一覧
1.ふるさと「うさ」の自然と文化を守る事業
自然環境の保護や、文化遺産の保全などに活用します。
2.ふるさと「うさ」の人材を育成する事業
子育て支援や図書の購入、まちづくりリーダーの育成などに活用します。
3.ふるさと「うさ」の定住と交流を促進する事業
安全安心対策、高齢者支援対策や都市農村交流などに活用します。
4.ふるさと「うさ」のコミュニティ組織を応援する事業
市が認定した地域コミュニティ組織「地区まちづくり等協議会」が行う事業に活用します。
地域コミュニティ組織が設立している小学校区については、さらに小学校区を指定して寄付ができます。
指定可能な小学校区
宇佐地区 | 安心院地区 (全小学校区) | 院内地区 (全小学校区) |
---|---|---|
天津 | 佐田 | 南院内 |
麻生 | 深見 | 両川 |
西馬城 | 津房 | 院内 |
長峰 | 安心院 | 高並谷 |
北馬城 | 東院内 | |
和間 | ||
横山 | ||
高家 |
◇地区まちづくり等協議会とは◇
宇佐市では周辺部対策として、小学校区などの広い範囲で「地区まちづくり等協議会」を立ち上げ、地域課題に対して住民がまちづくり計画を作り、力を合わせて支えあうまちづくりを実践しています。
各協議会の詳細については、「地域コミュニティ組織を紹介します」をご覧ください。
5.その他市長が必要と認める事業
指定のない場合は、使い道はおまかせいただきます。
6.宇佐市平和ミュージアムを推進する事業
太平洋戦争の遺構保存をはじめ、見学に適した整備や資料館の建設などに活用します。
7.相撲関連事業
高校・大学相撲の宇佐大会など、相撲関連イベントに活用します。